-
レイアウト変更
-
お知らせ
2013年02月02日
No.25 八代のい草農家さんに研修に行きました。
私たちかなもりは、畳生活提案協同組合に加入しています。 この組合では、年1回 〜2回畳表作りの現場を研修で訪問します。 訪問先はもちろんい草生産日本一の熊本県八代市です。 今回訪問したのはい草農家沼田英一さん宅です。 い草を織って畳表にするところを見学しました。 今回の八代研修に参加した畳生活協同組合の組合員 長田理事長インタビュー
-
お知らせ
2013年01月23日
No.24 フスマ絵の孔雀4枚柄は良いですよ。
上益城郡嘉島町にお住まいのN様は、フスマの色焼けがひどくて茶色っぽくなっているのが気になっておられました。 思い切って十年ぶりに張替をされました。 八帖間と六畳間の間仕切り4枚に続柄をお勧めしたところとても気に入られました。 ★4枚の図柄が連続で描いてあり迫力のある仕上がりになります。 ●朱雀157 孔雀 ●朱雀153 松竹梅 この記事はお客さまの許可をえて表示しており […]
-
お知らせ
2013年01月18日
No.23 熊本市西区小島町にフスマを納品しました。
今日のお客様は、熊本市西区小島町にお住まいの山野様です。 山野様のお部屋はこれまでカーテンで仕切られていました。 この冬の寒さで暖房が効きにくくフスマを新しく作られました。 今日は、フスマの職人による建て付けの様子をご覧頂きます。 この記事はお客さまの許可を頂いて紹介しています。 完成写真です。 山水画の趣のあるデザインです。 […]
-
お知らせ
2013年01月16日
No.22 かなもりの最新情報コーナー動画でもお伝えします。
これから畳や襖のことを、動画を使って説明していきたいと計画しています。 写真だけでは解りにくい畳の現状についてお伝えします。 お楽しみに < allowfullscreen></iframe>
-
お知らせ
2013年01月15日
No.21 どんどやに参加しました。いぐさで作ったしめ縄紹介
熊本県上益城郡御船町では、1月13日にどんどやがありました。 しめ縄やお正月飾りをこの時に燃やして、お正月気分を吹き飛ばすけじめでもあります。 燃やした後の灰を付けたり、鏡餅を焼いてお焦げを食べるとその年は病気をしないともいわれています。 熊本は、もちろんい草日本一の地域です。 しめ縄もい草の物があるんですよ。 八代市鏡町にお住まいの、平住さんからお歳暮で頂いた立派な物 […]
-
お知らせ
2013年01月12日
No.20 畳生活提案協同組合の会議に行ってきました。
かなもりは、畳生活を提案する組合に入っています。 この会合が東京の銀座でありました。 普段使っている畳の良さを研究して世の中に広めようという目的で今日も午後一時から五時までびっしり半日会議室で暑い意見が飛び交いました。 議題は、 ●畳のクッション性について ●い草の生産者から見たお勧めの畳表 ●組合オリジナルの畳縁製造について こんな議題について年間10くらいあるんです。 私たちのお […]
-
お知らせ
2013年01月11日
No.20 築40年の畳・フスマもリフォームで見違えるように
今日ご紹介するお客様は、宇城市美里町にお住まいのK様邸です。 K様は、県外におられましたがこの度美里町に1人でお住まいのお母様と暮らされるようになりました。 これを機に傷んでいた畳と襖を綺麗にされました。 築40年以上の家でしたので、畳は新調。フスマは、補修で何とか使える状態になりました。 ●畳表 座王 ●畳床 ダニの出にくい床Wクッション ●畳縁 織部 No.8菊グリーン ●襖紙 […]
-
お知らせ
2012年12月28日
No.18 築130年の家も障子が綺麗になると新築みたいです。
平成24年最後にご紹介するお客様は、障子とフスマを新調頂きました宇城市豊野町にお住まいの吉田様です。 吉田邸は、江戸時代に建てられた築130年の家です。とても立派な家ですが、よくお使いになるフスマや障子の骨が折れたり破けたりして傷んでいました。 そこで、お正月を前に綺麗に新調されることになりました。 100歳を越えたおじいちゃんも住んでおられます。 この記事は、お客 […]
-
お知らせ
2012年12月27日
No.16 縁側のカーテンを替えて気持ちいいです。
今日のお客様は、熊本市御幸笛田のY様です。 Y様の家は、築11年の家ですが、新築当時に取り付けた縁側のカーテンレースが傷んできました。 南側に取り付けたレースには、日光が直接当たりますので生地が弱くなり破けたり、カビが生えたりしていました。 そのため、新調を検討されていました。 新しくなったカーテンレースは、薄いブルーのミラーレースです。 綺麗な、カーテンでお正月をお迎え下さい。 ●カーテンレース […]
-
お知らせ
2012年12月26日
No.15 おじいちゃんの日なたぼっこの場所
上益城郡甲佐町吉田にお住まいの米村様は86歳です。 天気の良い日は、日当たりのいい窓際に座椅子を置いて日なたぼっこをするのが楽しみです。 ところが、せっかく太陽の光が差しているのに障子を全開してもお部屋には半分しか光が入らない。 これが、おじいちゃんの気になる点でした。 そこで、考えたのがカーテンです。カーテンになれば両開きにして柱にくくりつければ日が差す面積はこれまでの培になりお部屋全面気持ちの […]
-
お知らせ
2012年12月24日
No.14 お座敷の畳・ふすま お正月を前に新しくされました。
今日のお客様は、熊本市北区楠のK様です。 K様宅は、築年数10年くらいの家ですが畳が日焼けしてかなり茶色くなっていました。 家を建てた時に入っている畳は、ハウスメーカーが坪単価の中に含んでいる畳です。そのため決められた予算枠の中で下請けの畳店に依頼しています。 全国規模の大手ハウスメーカーの高級住宅(坪単価50〜60万円)も同じです。 これは、K様の家だけではなくほとんどの場合そうで […]
-
お知らせ
2012年12月21日
No.13 白川公園の茶室
熊本市には茶の湯を行う場所がいくつかありますが、そのうちのひとつに白川公園茶室があります。 この茶室は、昭和38年に福岡に建てられていたものを移転してきたものです。京都市上京区にある千利休が建てた『表千家不審庵』を手本に作られています。 中には、茶室が三室あり催し物のある日には県内外の茶の湯をする人たちが1000人以上も詰めかけるとのことでした。 今回工事したお部屋は、続き間の茶室10帖・8帖・8 […]