熊本の畳・襖・障子のかなもりの月別ブログ記事リスト

MTヘッダー


1

No.54 孔雀柄のフスマです。

今日のお客様は、益城町にお住まいのI様です。

I様は、お孫さんがおられ畳もフスマも傷みがひどい状態でした。

そこで、お見積もりの時にフスマの図柄を見ていただいたところ孔雀の絵がとても気に入っていただきました。


この記事は、お客様の許可をいただいて掲載しております。

仕様

襖 朱雀

床の間の隣の押し入れに孔雀の柄を持ってこられました。この柄は4枚柄です。残りは入り口に使用されています。

稲葉邸 130.jpg


2013/6/28

No.53 お爺ちゃんのお部屋が明るくなりました。

今日ご紹介するお客様は、保田窪本町にお住まいの千田様です。
千田様の家には、92歳になられるお爺ちゃんがおられます。
今回は、お爺ちゃんのお部屋を明るいカーテンにされました。
納品後のお爺ちゃんの感想は、「ヤッパよかねえ〜。」と、喜んでおられます。
これまでは、ホームセンターで購入されたもの。長すぎて裾が床についていました。
本来カーテンと床の隙間は、ドレープが1センチ。

レースは2センチがベストです。カーテンの重みで少し伸びてきますのでアジャスターフックの高さを調整することで、裾の高さを調整できます。

この記事は、お客様の許可をいただいて掲載しております。

仕様

カーテン リリカラ・sala LS-69382

レース  リリカラ・sala LS-69480

障子   破れにくい紙

左から娘さん・お爺ちゃん・千田様。92歳のお爺ちゃんはとても元気です。

千田邸 130.jpgのサムネール画像

レースは、リリカラLS-69480。 このレースはUVカットなので有害な紫外線がカットされます。

千田邸 138.jpg

カーテンのドレープは同じくリリカラLS-69382 明るく爽やかな柔らかいグリーンです。安らぎます。

千田邸 136.jpg

拡大するとこんな感じ。若草色の生地に露草の模様です。
千田邸 137.jpg

カーテンを開くと、きれいに手入れされた庭を望むことが出来ます。
千田邸 135.jpg
これまでは、ホームセンターから購入したカーテンのため寸法が合わずにぞろ引いていました。
千田邸 131.jpg
カーテンの裾は、床から1センチの高さがちょうど良い高さです。アジャスターフックで調整できます。
千田邸 139.jpg
カーテン生地だけでは解りにくいので見本用のもっと大きな生地と、施工事例を見ていただきながらコーディネイトいたしますのでお部の雰囲気にピッタリマッチします。
千田邸 132.jpg
障子は、破れにくい障子紙を使われました。子供さんなら突き指するくらいの力で押しても大丈夫です。
千田邸 143.jpg

2013/6/20

No.52 プリーツカーテンで柔らかな光がお部屋の中に。

今日ご紹介するお客様は、小山町の井上総合設備様です。
上下水道の配管工事やエアコンの設置などをされています。
2階の事務所の隣にあるリビングがあります。
これまではまどに金属のブラインドをお使いでしたが、金属でいかにも事務所などに使われている堅い雰囲気でした。そこで和紙のような柔らかな風合いのプリーツカーテンをお勧めしています。

この記事は、お客様の許可をいただいて掲載しております。

仕様

サンゲツ プリーツカーテン

柔らかな光がお部屋の中に入ってきます。

井上総合設備邸 120.jpg

施工後の写真です。 下の写真のブラインドと比べるとかなり雰囲気が違います。

井上総合設備邸 122.jpg

施工前のブラインド 事務的な堅い雰囲気でした。

井上総合設備邸 124.jpg


高さの調節は、右側に取り付けたひもで行います。ドラム式にすれば軽く持ち上げられます。ひもの設置位置は左右指定可能です。
井上総合設備邸 119.jpg


2013/6/19

No.51 畳の表替えについて

 今日は、畳の表替えについて説明します。

以前畳工事は、お客様宅に職人がお伺いして台を広げて手作業で行っておりました。そのため、畳が二部屋〜三部屋になると2〜3日かかっていました。

現在では、畳を工場に持ち帰り1日で仕上げて納品まで完了します。

おまけに、タンスの裏や畳の下など大掃除まで私たちでやりますのでとても手軽に簡単に実施できます。

 畳替えは、以下の手順で行われます。

1、電話・メールなどでお見積もりのご依頼
2、お見積もり (お客様宅にて)
3、古い傷んだ畳の回収作業
4、工場にて表替え (補修作業・リユース)
5、納品

以上の行程で行われます。今日ご説明するのは4番の、工場にて行われる作業を説明します。


古い・傷んだ畳表を、糸を切って剥がすと畳床(芯・畳の中身)が出てきます。写真はわら床です。
表替え 096.jpg

防虫シート(オプション;ダニ知らずシート)などを巻き込みます。

表替え 095.jpg

新しい畳表を縫い付けます。下の写真は、畳クリーナーでキレイに掃除をしたところです。
表替え 097.jpg

次に、畳縁を縫い付けます。この作業は、見積の時にお客様にお選びいただいた図柄の縁を使用します。
表替え 098.jpg
縫い付けた畳縁を折り曲げて、隅を固定します。この作業は手作業となります。

表替え 099.jpg

最後に畳縁を折り曲げて固定する、返し縫いという作業を経て完成です。

表替え 100.jpg


2013/6/13

No50 退院されるご主人のために畳替え

今日ご紹介するお客様は、熊本県上益城郡益城町にお住まいの角野様です。
角野様は、ご主人が病気で入院中。
近々退院されるご予定ですが、少しでも気持ちよい環境でご主人を迎えるために畳替えを決意されました。
ご主人のお部屋6帖間と、西側の4畳半の新調です。
手入れをあまりしなくても傷みにくい【めぜき】と、ダニの出にくい床をご使用になりました。
退院されて喜ばれるご主人の顔が見てみたいですね。早く元気になって下さい。

この記事は、お客様の許可をいただいて掲載しております。

仕様
畳表 めぜき
畳床 ダニの出にくい床Wクッション
畳縁 高田織物 織部「あじろ」

「ご主人に早く退院してほしい」 と言われていた角野様
9角野様 016.jpg

あじろ柄の紫色の縁は、派手ではないですが高貴な感じが漂います。
9角野様 018.jpg

4畳半のお部屋も畳が変わると見違えるように生き返ります。

9角野様 019.jpg


東側の6帖間は、同じアジロの柄ですが色が違うだけで雰囲気も変わります。
9角野様 020.jpg

明るいお部屋になりました。

9角野様 021.jpg

角野家の愛犬 ゴンちゃん ご飯がほしくなると茶碗を口にくわえます。
9角野様 023.jpg

2013/6/12

1